中耳炎
3歳以下の子どもの7〜8割が一度はかかると言われており、耳鼻科領域で子どもが最もかかりやすい病気です。
なぜ子どもは中耳炎にかかりやすい?
鼻と耳は、耳管(じかん)と言う管でつながっています。中耳炎は、この耳管を通して、口腔内に存在していた細菌などが中耳に達し炎症を起こしている状態です。
大人に比べて未発達な子どもは、
- 耳管が太く短く、傾きも緩やか
- 扁桃腺の一種であるアデノイドが大きく、耳管を圧迫する
- うまく鼻をかめず、すすってしまう場合が多い
ことから、細菌やウイルスが鼻から侵入しやすいと言えます。鼻から侵入した細菌やウイルスは耳管を通って中耳に達します。すると、中耳の換気が悪くなり粘膜を適切な状態を保てなくなるのです。以上が、中耳炎にかかりやすい主な理由です。
「プールで中耳炎がうつる」「プールの水が入って中耳炎になる」という声を聞くことがありますが、これは全くの迷信です。そもそも中耳炎は耳の炎症のため、中耳炎自体が人に感染することはありません。中耳炎の原因となる喉や鼻の炎症といった風邪の諸症状は、咳やくしゃみなどの飛沫感染によって移ります。この風邪をきっかけに鼻から耳に菌が入り、中耳炎を発症してしまうといったことであれば少なくないでしょう。通常の風邪予防をしっかりと行いましょう。「プールの水が入って中耳炎になる」というのも、鼓膜に穴が開いたままプールに入らない限りは、起こりません。
頻繁に中耳炎を起こし毎日のように来院していたお子さまも、幼稚園の年長さん~小学生低学年になると中耳炎を発症しにくくなります。通院していただくのは大変だと思いますが、できるだけサポートさせていただきますので、症状が落ち着くまで、また身体の環境が整うまで、しっかりと通院して完治させておきましょう。
ちくのう症(蓄膿症)
鼻の穴(鼻腔)の周りには複数の空洞があり、これを副鼻腔(ふくびくう)と呼びます。ちくのう症は、副鼻腔に膿がたまったり粘膜が腫脹している状態です。中耳炎と同様、耳鼻咽喉科領域で子どもがかかりやすい病気のひとつです。
ちくのう症と子ども
鼻の穴(鼻腔)の奥につながる副鼻腔(ふくびくう)が、風邪などでウイルスや細菌が繁殖し、その空洞内で炎症を起こした状態です。
風邪の時に鼻の奥や頬が重くなったりする症状であれば、急性副鼻腔炎の疑いがあります。放っておいたり、炎症を繰り返すと、徐々に慢性化してしまい、慢性副鼻腔炎(ちくのう症)になります。
風邪をひきやすく、つい鼻すすりをしてしまう子どもは、鼻腔や副鼻腔にウイルスや細菌が溜まりがちです。そのため、ちくのう症にかかりやすいとも言えます。
ちくのう症の治療法
服薬と通院治療が主です。しかし、薬の服用回数を守らなかったり、通院せず鼻腔や副鼻腔が不衛生状態になっている患者さまは、大人・子どもを問わず、なかなか完治してくれません。集中力が低下するちくのう症は、特にお子さまの場合、学力低下にもつながります。きちんと通院して、しっかりと治療してあげるようにしましょう。
扁桃炎
口蓋垂(のどちんこ)の左右にある、扁桃(へんとう)と呼ばれるリンパ組織が炎症を起こしている状態です。のどがとても痛くなり、高熱(39度~40度)が出ます。放っておくと、膿(うみ)がたまり、緊急手術が必要な場合もあります。
扁桃炎と子ども
お子さまの扁桃腺が腫れて(扁桃炎)、高熱が出て、肝を冷やしたことがある方もいらっしゃるでしょう。
扁桃炎の原因は、細菌やウイルスによるものが主ですが、溶連菌や肺炎球菌、EBウィルスなどによる扁桃炎の場合は、より注意が必要です。気管支炎や肺炎を引き起こす恐れがあります。
自宅では水分補給を欠かさないようにしてください。経口補水液も有用です。積極的に摂取しましょう。
咽頭炎との違い
似たような場所ですが、口蓋垂(のどちんこ)及びその周辺の粘膜が炎症を起こしている場合のことをいいます。咳、発熱、のどの痛みなどの一般的なカゼ症状で済むことがほとんどです。
アレルギー性鼻炎
花粉症を含むアレルギー性鼻炎の3大症状は、くしゃみ、水鼻、鼻づまりです。従来は成長後(7歳以上)の病気という認識でしたが、最近は発症の低年齢化が進んでおり、小さな子どものアレルギー性鼻炎が増加しています。
アレルギー性鼻炎(花粉症)の原因は200種以上あり、通年性と季節性に分けられます。アレルゲン(抗原とも呼ばれるアレルギーの原因物質)に対する抗体が体内で合成された後、再びそのアレルゲンにさらされた時(鼻からその抗原を吸い込んだ時)、症状が発生します。簡単に言えば、体が特定の物質に過剰反応を起こす体質になってしまいます。まずは、アレルゲンの特定が大切です。
アレルギー性鼻炎と子ども
子どもがアレルギー性鼻炎にかかった場合、注意しなければならないのが、合併症です。
- ちくのう症(副鼻腔炎)
- 中耳炎(急性、滲出性)
- 気管支喘息
これらの病気は、アレルギーを発症していると、全般的に治癒が遅くなることがわかっています。アレルギー症状を抑えながら、それぞれの治療を平行して行います。