補聴器外来

補聴器外来当クリニックでは難聴に悩んでいる方、難聴かもしれないと気になっている方を対象に、補聴器外来を行っています。話し掛けられた際に聞き返すことが多い、テレビの音が大きいと指摘される、銀行や病院の窓口などで名前を呼ぶ声が聞こえづらいといったことがありましたら、まずは外来にいらっしゃってみてください。

補聴器についての相談・アドバイスを行い、適合検査の後、さらに希望する方には補聴器も製作しています。市販の補聴器はどなたでも購入できますが、メガネなどと違い、それぞれに合わせた調整が必要な医療的補助機器です。低い音から高い音まで、聞こえの程度は一人一人異なりますので、適切な機種の選択と調整が必要です。

当クリニックでは、これらはすべてが医療保険の対象になります。購入を希望される場合、専門業者からの購入も可能です。補聴器購入費用は自費ですが、聴覚身体障害者認定に該当する方は、各市町村の補助金制度が受けられます。

長く難聴に悩んでいた方は、補聴器の音がうるさく感じられてしまいます。補聴器を用いて難聴を改善することは、音による脳への刺激を増し、認知症予防につながると言われています。※補聴器外来は予約制です。

補聴器の相談の流れ

1診断・検査

内視鏡や顕微鏡で耳内を診察します。耳垢による難聴や慢性中耳炎という場合もあるためです。純音聴力検査で、補聴器が適応するかどうかを調べます。

2補聴器相談・試聴

まずは、補聴器をつける耳の判断、補聴効果の目安・補聴器装用後の効果測定・身体障害の確認に必要な、語音聴力検査(言葉の聞き取り検査)です。

3補聴器の選択・試着

認定補聴器技能者立ち合いのもと、使用目的や使用環境など詳しくうかがいながら、補聴器を選びます。患者さまに合わせてフィッティング・調整を行い、試聴器をお貸し出しします。装用指導も丁寧に行いますので、ご安心ください。

4補聴器の点検・調整

実際に補聴器を1~2週間ほど使っていただき、再度補聴器外来を受診ください。使用感や効果、ご希望などに応じて再調整や機種変更を行います。ご満足する機種があるまで、ご自宅での試用、使用感の確認、調整、機種変更を繰り返します。

5補聴器の選択・製作

機種を決定します。効果が実感できない場合は、キャンセルも可能です。機種決定後、様々な雑音下での言葉の聞き取り検査(音場検査)や聴器適合検査の後、補聴器装用の効果を数値化して客観的に判断します。検査結果を元にさらに補聴器を調整します。

6補聴器のフィッティング

完成した補聴器は、患者さま一人ひとりに合わせて、最終の音調整を行ってからお渡しします。装着練習、操作の説明やクリーニング・保管方法についてもレクチャーしますので、ご安心ください。

7アフターケア

装用後の違和感やご要望に応じての微調整に対応するため、アフターケアも承ります。普段の生活で使用いただきながら、微調整を何度も繰り返します。その後は定期的に補聴器の点検やクリーニングにいらっしゃってください。

よくある質問

補聴器にはどのような種類がありますか。

補聴器にはどのような種類がありますか。聴力や耳の形状に合わせて、様々なサイズ、種類の補聴器がそろっています。患者さまに合ったものを、当クリニックの医師とご相談の上、お選びください。

  • BOX型補聴器
    タバコの箱より小さな、携帯ラジオのようなタイプの補聴器です。補聴器を胸ポケットなどに入れ、イヤホンを耳に挿入して使います。安価で使い方も簡単ですが、音の調整がやや不得手です。
  • 耳かけ型補聴器
    最近の主流で、耳にかけて耳栓を挿入するタイプの補聴器です。重度難聴の患者さまにも対応でき、扱いやすい通常サイズから、目立ちにくい小型サイズまで機種も豊富に揃っています。
  • 耳穴型補聴器
    耳の穴にすっぽりと入るタイプの補聴器です。見た目が小さく目立たないというメリットがありますが、耳をふさいでしまうため、適合できる聴力かを確認する必要があります。

補聴器の料金はどれくらいですか。

機種やタイプにもよりますが、下記料金をご参考ください。

  • BOX型補聴器 38,800円~
  • 耳かけ型補聴器 68,000円~
  • 耳穴型補聴器 138,000円~

補聴器の取り扱いは難しいですか。

早い方はすぐに使いこなせるようになりますし、1週間程度で慣れる方がほとんどです。電池交換も自分で行えます。取り扱いやケアに関しても、しっかりとご案内いたします。

補聴器はどれくらいもちますか。

機種や取扱状況にもよりますが、3〜5年での交換をおすすめします。補聴器外来にてメンテナンスを必ず行っております。

補聴器は雑音がすると聞いたのですが…

補聴器を初めて使用される方は、最初は少しうるさく感じる場合もありますが、雑音ずっと聞こえるようであれば、補聴器の故障が考えられます。適切に音質調整されていれば、残音のトラブルはあまり起きません。補聴器の調子が気になる方は、当クリニックの補聴器外来にて、音質調整も承っています。

当クリニックは、高度難聴指導管理施設、厚労省認定の補聴器適合検査施設です。院長の岡坂健司は、厚労省認定補聴器適合判定医・補聴器相談医、日本耳鼻咽喉科学会認定騒音性難聴担当医であるほか、日本体育協会公認スポーツドクターも務めております。また、身体障害者第15条指定医ですので、聴覚障害の身体障害者認定も可能です。

補聴器外来では、最新の補聴器の中から、補聴器選びのお手伝いをさせていただき、無料試用・調整なども行っております。詳しくは当クリニックにお気軽にお問い合わせください。