睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に呼吸の停止を繰り返す病気で、成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。また、男性では40歳~50歳代が半数以上を占め、女性は閉経後に増加する傾向があります。
1回あたり10秒間以上呼吸が止まることを無呼吸症状といい、無呼吸が睡眠中(一晩を7時間とした場合)に30回以上、もしくは1時間に5回以上発生した場合、睡眠時無呼吸症候群と判断されます。
一晩の睡眠で無呼吸を何十回、ひどい場合だと何百回と繰り返す方もいらっしゃいます。潜在的に無呼吸症候群の方は多いのですが、睡眠中の呼吸状態なので自覚が困難です。ご家族など周囲からの指摘で来院される方も、少なくありません。
睡眠時無呼吸症候群になりやすいのは…
- 肥満気味
- 暴飲暴食をしてしまう
- 禁煙できない
- 喫煙本数が多い
- お酒が好き
- 高血圧、糖尿病、高脂血症と診断されたことがある
- 首が短い
- 顎が小さい
- 歯並びが悪い
- 舌や舌の付け根が大きい
- 首周りに脂肪がある
睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時
- いびき
- 何度も眼が覚めて、熟睡できない
- 寝汗をかく
- いびきが止まった後、大きく呼吸をし、いびきが再開する
- 呼吸がとまる
- 息苦しそうに見える
起床時
- 口の中の乾き
- 頭痛
- 寝起きが悪く、熟睡感がない
- 身体がだるい
- 身体が重く感じる
日中
- 強い眠気がある
- 身体がだるい
- 身体が重い
- 集中力が続かない
- いつも疲れている
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
大きく2つの原因があります。空気の通り道である上気道が狭くなることが原因です。首まわりの脂肪の沈着が多いと上気道は狭くなりやすく、肥満はSASと深く関係しています。扁桃肥大、舌が大きいことや、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気も原因となります。あごが後退している、あごが小さいこともSASの原因となり、肥満でなくてもSASになります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)ObstructiveSleepApnea
睡眠時無呼吸症候群のうち、約9割の方が喉や気道が塞がってしまうOSAです。眠った後に上気道が閉塞し、動脈の酸素分圧が低下して、胸部・腹部の呼吸ができなくなる状態です。のどの脂肪、扁桃腺の肥大、舌根(舌の付け根)・口蓋垂(のどちんこ)・軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)な沈下などが原因と考えられています。
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)CentralSleepApnea
肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常がないのに、呼吸指令が出ないことで、無呼吸が生じます。約1割の方が、CSAに該当します。脳から呼吸指令が出なくなる呼吸指令(呼吸中枢)の異常です。原因の約3〜4割は心臓機能の低下による睡眠中の低酸素血症と言われています。OSAと違い、気道は開いたままです。
睡眠時無呼吸症候群の検査
ESS(EpworthSleepinessScale)評価
ESS(エプワース眠気尺度)問診票で、日中の眠気を検査します。ESSは、以下の8つの状況下における眠気を4段階で評価します。24点満点のうち、11点以上で日中の眠気が強いと判断されます
状況 | ほとんど眠る | しばしば眠る | たまに眠る | ほとんど眠らない |
---|---|---|---|---|
座って読書しているとき | 3 | 2 | 1 | 0 |
テレビを見ている時 | 3 | 2 | 1 | 0 |
会議、劇場、喫茶店など公の場所で座って何もしていないとき | 3 | 2 | 1 | 0 |
1時間以上、乗客として車に乗っているとき | 3 | 2 | 1 | 0 |
午後に横になって休憩したとき | 3 | 2 | 1 | 0 |
座って誰かと話しているとき | 3 | 2 | 1 | 0 |
アルコール類を飲まずに昼食後、静かに座っているとき | 3 | 2 | 1 | 0 |
運転中、交通渋滞で2〜3分間停止しているとき | 3 | 2 | 1 | 0 |
全項目の合計点を算出し、程度を評価します。
通常:10点以下
軽症:11点~13点
中等症:13点~16点
重症:17点以上
簡易検査
自宅での簡易的な検査も可能です。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、ApneaHypopneaIndex(無呼吸低呼吸数値)と、LowestSaO2(最低動脈血酸素飽和度)を測り、いびきや呼吸の状況を数値化。睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べます。
正常 | 軽症 | 中等度 | 重症 | 最重症 | |
---|---|---|---|---|---|
AHI | ~5(10) | ~20 | ~30 | ~50 | 51以上 |
LowestSaO2 | ~90(%) | ~85(%) | ~75(%) | ~60(%) | 59%以下 |
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)
詳細な検査が可能ですが、1泊の入院が必要です。口と鼻の気流(空気の流れ)、血中酸素飽和度(SpO2)、胸部・腹部の換気運動、脳波、心電図、いびきの音、睡眠時の姿勢などを検査します
睡眠時無呼吸症候群の治療
マウスピース治療
いびきや無呼吸など気道が狭くなっている場合、睡眠中にマウスピースを使って気道を塞がらないようにする治療です。
※重症の方の場合には、マウスピース治療では効果が十分とはいえません。
CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)
現在最も普及している治療方法です。ContinuousPositiveAirwayPressureの頭文字をとって、CPAP(シーパップ)療法と呼ばれています。就寝中に息がとまったり無呼吸になったときに、CPAP装置からエアチューブで空気を送り続けて、無呼吸を防ぎます。図のように、鼻にマスクを装着して就寝します。「鼻にマスクをつけて眠りづらそう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、適切に設定された機器を使い、鼻マスクを正しく装着できているかが重要です。
外科的手術
扁桃肥大やアデノイドが原因の場合、摘出手術で症状が改善する場合があります。UPPPという軟口蓋(のどちんこ)の一部を切除する方法もありますが、数年後に再発することが少なくありません。気道をふさいでいる部位を取り除いて、根本から治療します。
マウスピース(スリープスプリント)治療
軽度で、気道が狭くなっている場合には、マウスピース(スリープスプリント)を使います。睡眠中にマウスピースをつけて気道を広げ、いびきや無呼吸の発生を防ぎます。必ずしも全ての症例に効果的というわけではありません。